LFOでピッチ(Pitch)をコントロールする方法を紹介します。
ピッチのコントロールは、主に効果音を作るのに適しています。
ピッチがどんどん上がっていくサウンドで『ブレイク』を再現してみましょう。
この手法を応用すれば、ブレイクなどの楽曲が盛り上がっていく部分に効果的なサウンドも、すぐに作ることができます。設定は、レベルのコントロール時とほぼ同様。modulation matrixのセッティングで、
[DESTINATION]⇒【All Osc Pitch】
[CURVE]の[Pitch]を設定するだけです(・∀・)
にして、あとはLFOモジュールの
[WAVE1]⇒【TRIANGLE】または【SINE】
に設定すればOKです。
ちなみに、LFOの周期ですが、ここでは[SYNC]を使わずに、[Speed]フェーダーで操作する方がわかりやすいかもしれません。また、キーのレンジを変更したい場合は、modulation matrixの[CURVE]の[Pitch]から4種類を選ぶことが可能です。
ちょっとした設定で、効果音も簡単にメイキングできちゃうのです。
このように、LFOを利用することで流行りのベース・サウンドを作ることも可能ですし、1つのフレーズから何パターンも違ったアレンジを生み出したり、さらには効果音まで作り出せたりします。さまざまなサウンドが作れる可能性を秘めているから『z3ta+』はとても面白いわけです。
サウンド作りの要点であるmodulation matrixを理解することで、さらに踏み込んだサウンド・メイキングが可能となります。
試行錯誤を重ねて、自分だけのサウンドを模索してみてください。\(^o^)/
ピッチのコントロールは、主に効果音を作るのに適しています。
ピッチがどんどん上がっていくサウンドで『ブレイク』を再現してみましょう。
この手法を応用すれば、ブレイクなどの楽曲が盛り上がっていく部分に効果的なサウンドも、すぐに作ることができます。設定は、レベルのコントロール時とほぼ同様。modulation matrixのセッティングで、
[DESTINATION]⇒【All Osc Pitch】
[CURVE]の[Pitch]を設定するだけです(・∀・)
にして、あとはLFOモジュールの
[WAVE1]⇒【TRIANGLE】または【SINE】
に設定すればOKです。
ちなみに、LFOの周期ですが、ここでは[SYNC]を使わずに、[Speed]フェーダーで操作する方がわかりやすいかもしれません。また、キーのレンジを変更したい場合は、modulation matrixの[CURVE]の[Pitch]から4種類を選ぶことが可能です。
ちょっとした設定で、効果音も簡単にメイキングできちゃうのです。
このように、LFOを利用することで流行りのベース・サウンドを作ることも可能ですし、1つのフレーズから何パターンも違ったアレンジを生み出したり、さらには効果音まで作り出せたりします。さまざまなサウンドが作れる可能性を秘めているから『z3ta+』はとても面白いわけです。
サウンド作りの要点であるmodulation matrixを理解することで、さらに踏み込んだサウンド・メイキングが可能となります。
試行錯誤を重ねて、自分だけのサウンドを模索してみてください。\(^o^)/